私が初めてブログにチャレンジしたのは、2019年の5月でした!
意気揚々と始めたブログでしたが、続けることがでできず…約3ヶ月で更新はストップ…!!
結局、放置しちゃいました・・・。
この記事では、「挫折した理由」と「ブログに再チャレンジしようと思った理由」を私なりにまとめていきます。
「これからブログを始めようと思っている人」に
参考になれば幸いです!
挫折した理由
ブログの設定→アドセンス1発合格で、大満足!!
もともとブログを始めようと思った理由は、ズバリ単純「収益化」が目当てでした!
「今の収入にプラス3~5万円あればうれしいなー」という簡単な理由でした。
とはいえ、私はネットに詳しいわけでもブログの経験があるわけでもありませんでした。
ブログを始めるにあたり、
「ブログの始め方」を必死にググって、わからない専門用語も必死にググって、
「サーバー」と「ドメイン」って何ぞや?という状態から契約をして、
「はてなブログ」じゃなく、「WordPress」を設定して、
見よう見まね何とかかんとかブログを作成しました!
そしたら
「わたしでもブログ作れた!!」って
そこで満足してしまいました。。。!
さらに、
私の満足感に拍車をかけたのが「アドセンスの合格!」でした!!
ダメ元で申請したアドセンスがなんと一発合格!!!!
しかも記事数はたったの3つです!
めちゃくちゃ嬉しくて嬉しくて、
これでもうなんか完全に「満足」してしまいましたwww
本来なら、
【アドセンスに合格してからが収益化の第一歩】
ですが、私でも「やればできるじゃんっ!」って完全に満足し、ブログに対するやる気を失っていきました…
生活リズムの中に【ブログ】を組み込めなかった
ブログの設定は、休みの日や朝活の中でなんとか時間を作って行いました。
いざ設定もおわり、
「さぁ!どんどん記事を書こう!」ってなったとき、
自分の生活の中に「ブログを書く時間」をきちんと作ることができませんでした。
これは自分の意識の問題で、本当に自分の中でも優先順位が高ければ考えることもなく時間を作れたはずですが、私にはできなかった。。。
それはやっぱり、
上記にも書いたように
「ブログを作って満足」していたからだと思います。
【記事の文字数】にとらわれすぎた
10記事ほど記事を書いたのですが、その後、継続して記事を書くモチベーションを保つことができませんでした。
一番の理由は記事の【文字数】にこだわり過ぎて、
自分を苦しめていたからだと思います。
「2500字~3000字は最低限必要だ!」
と思い込んでいたので、一つの記事を仕上げるのにすごくすごく時間がかかってしまいました。
本当は2つの記事で書く予定だったものを
一つの記事にまとめたりしており、
自分が思うように書き進めることができなかったです。
そうこうしているうちに、
モチベーションはどんどん下がり、
次第に【ブログに触らない日】が増えていきました。
Twitterがプレッシャーに…
さらに、
自分的にプレッシャーになってしまったのが…【Twitter(ツイッター)】でした。
ブログの開設と同時にTwitterでもブログ用のアカウントを作ったのですが、
ブロガーの先輩方がすごすぎで…
キラキラしすぎで…
なんかもう自分はこんな風になれない!
と、思ってしまいました…
Twitterでの頑張り報告がまぶしすぎて、頑張れていない自分と比べてしまい、見るたびに落ち込んでしまいました。。。
完全なる悪循環・・・
いつのまにか、
ブログ用のTwitterアカウントですら
開かないようになっていました。
ですが、ブログの開設にはTwitterでたくさんの情報を得たので本当にやってよかったし、感謝しています!!
ブログに再チャレンジした理由
コロナで残業なし→時間の余裕ができた!
そんなこんなの理由でブログから離れてしまったんですが、
今回の新型コロナウイルスの影響で、本業での残業がなくなり、平日でも時間的余裕ができました!
「残業がない=収入が減る」
という状況なのでこれをチャンスと捉え、もう一度副業としてブログにチャレンジしようと思いました。
放置したブログが…ブログが収益を出していた!
ブログの再チャレンジを後押ししてくれたのは、約10ヶ月放置していたブログがいつの間にか
「収益」を出してくれていたことです!!!
本当にびっくりでした…!
うまい棒が数本買えるぐらいのレベルの収益でしたが、
何もしないうちに収益が出ていたのは驚き&喜びでした!
改めて、やっぱりコツコツと継続することが大事なんだなとほんとうに実感しました。
もともと3日坊主の性格…私のダメな部分が出てしまいました。
今度こそは、細々とでもいいから「続ける」ことを目標に、再チャレンジするブログを頑張っていきます!
これからブログを始めようとする方には、【設定しただけで満足しないで!!!】
と、切実に伝えたいです!継続が一番大事!!!