
こんな疑問にお答えします!
この記事の内容
- 免許更新の所要時間について
- コロナ対策&整理券の配布について
- 新庁舎での免許更新の流れについて
この記事を書いた人
- 7月の平日に実際に平針で免許更新をしてきました!
- 受けた講習は「優良運転者講習(30分)」です。
今回は、「名古屋平針での免許更新について」をお話していきます。
御存知の方も多いかと思いますが、新型コロナウイルスの影響で免許更新手続きがストップ&再開後も入場制限などをしている関係で、混雑が予想されています。
免許更新の所要時間については、愛知県警察署のHPでも掲載がストップされており、リアルな所要時間がなかなかわからない状況です。
この記事を読めば、免許更新の所要時間やコロナの影響について把握できるので、安心して免許更新に行けるはずです。
後半では新庁舎での免許更新の流れについて画像付きで説明しているので、是非最後まで読んでみてください!
免許更新にかかった時間は約2時間!

私が運転免許試験場に到着したのがAM9:30。
新しい免許を受け取り、会場から出てきたのはAM11:35でした。
つまり、約2時間で免許更新手続きは終了しました。
平日に行き、講習については「優良運転者講習(30分)」を受講しています。
正直、もっと時間がかかることを覚悟していたので、思ったよりは早く終わりました。
コロナ対策について

整理券の配布について
会場に到着すると、中に入る前の玄関で整理券が配布されます。
何時から案内を開始するかといったものです。
私の場合、9時30分ぐらいに到着し「10時10分」の案内開始の整理券でした。
用紙に記載している時間までは会場内に入れず、待機となります。
検温について
愛知県警察署のHPでは検温を実施していると記載がありましたが、私が行った日はありませんでした。
混雑状況などによって実施する日としない日があるのかもしれません。
その他のコロナ対策について
マスクは出来る限り着用が求められますが、マスクをしていないと更新手続きができないということではないです。
実際に、マスクをしていない方も何人かいました。
並んでの順番待ちのときは、「間を空けてください」と声かけをしている職員さんはいましたが、ソーシャルディスタンスを保っての並びが徹底されている感じでは正直なかったです。
床に目印がある場所もあったのですが、目印がないところの方が圧倒的に多かったです。
講習についても「席を一つ空けて座る」などのアナウンスはありませんでした。
最初はみなさん間を空けて座りますが、
開始時間ギリギリに入ってきた方は間に座るしかなく、結果席は詰まった状態でした。
新庁舎での免許更新の流れ

ここからは忘れがちな、【免許更新の流れ】を順に説明していきます!
新庁舎のキレイな建物での免許更新になりますよ。
【流れ①】整理券の案内時間まで待機!
運転免許試験場に到着すると、玄関で案内時間が記載された用紙を渡されます。
私の場合9時30分ぐらいに到着し「10時10分」の案内時間の整理券でした。


用紙に書かれた時間までは中に入れないので、奥の方にある待機場所(車庫内)で待ちます。
★パイプ椅子が準備されており、席は自由席!席の移動もOK!
待機場所の様子はこんな感じです。

案内時間ぴったりに呼ばれるのではなく、5分~10分程度早く呼ばれていました!
ちなみに1回の案内で呼ばれるのは30人程度です。
自分の案内時間が呼ばれると、車庫内の端の方で2列になり運転免許試験場の中に入っていきます。
【流れ②】暗証番号の登録&更新手数料の支払い
列になったまま階段で2階にあがり、暗証番号を2組登録します。
コロナ対策のため、3人ずつの案内でした。
暗証番号の登録が終われば、窓口に行き更新料を支払います。
(更新料はあらかじめ準備しておくと、スムーズですよ!)
更新料を支払うと、
県収入証紙(運転免許証更新申請書)を渡されます。
【流れ③】運転免許証更新申請書の記入!
記載台で必須事項を記入していきます。
「記入見本」はそれぞれの台に置かれているので、見ながら記入できます。
記入するのは・・・
●表側:名前や生年月日などの個人情報
●裏側:チェック欄へのチェック・署名
これだけなので、5分もかからず記入は終わります。
【流れ④】運転免許証更新申請書のチェック
「運転免許証更新申請書」の記入が終われば、「視力検査」の列に並びます。
その途中で、「運転免許証更新申請書」のチェックがあります。
★更新案内のハガキ
★運転免許証更新申請書
★古い免許証
が必要になります!
並んでいるときの様子はこんな感じです。

コロナ対策のため「黄色のマスごとに並んでください~」と案内がありましたが、この「黄色いマス」はある程度列が進んでからしか出現しません・・・
黄色いマスが出現するまではけっこう詰まって並んでいたので、ソーシャルディスタンスを保ちながら並ぶというのは徹底されていませんでした。
並び時間で言えば、ココが一番時間がかかりました!
【流れ⑤】視力検査&運転免許証更新申請書の提出
視力検査の場所は5か所ほど用意されており、空きそうなところへ順番に案内されます。
視力検査が終わると、免許証の顔写真との本人チェックが入ります。
それが終わると、
窓口に行き免許更新の受付を行います。
★「運転免許証更新申請書」
★古い免許証
を提出するだけでOKです!
ここで写真撮影用のブース番号も案内されます。
【流れ⑥】写真撮影
最初に自分で「暗証番号登録カード」のバーコードを機械に読み込ませます。
写真撮影の一瞬だけマスクを外し、顔写真を撮影します。
ほんと一瞬で終わります。
撮影が終わると、
「どの区分の講習を受けるか」が書かれた
カードを渡されます。
【流れ⑦】講習を受講し、新免許証の受取り!(おわり)
指定された区分の講習が行われる講習室へ移動します。
私は「優良運転者講習(30分)」を受講しました。

優良運転者講習の内容
●DVDの視聴(15分程度)
●講師からのいろいろな説明(15分程度)
交通事故件数や最近の道路交通法での変更内容などを説明されます。
講習終了後、講習室でそのまま新しい運転免許証が配布されます!
これにて運転免許証の更新手続き終了です。
たくさん職員の方がいらっしゃったので、ちょっとでも迷ったそぶりを見せたらすぐに案内してもらえました!
「わからなくて困る」ということは一切なかったです!!
まとめ:優良運転者講習なら、免許更新は2時間程度!
今回は、「名古屋平針での免許更新について」お話をしました。
平針の免許更新センターは、最近(2020年5月~)新庁舎になったみたいですね!
まるで大学みたいなめちゃめちゃキレイな建物だったので、びっくりでした。
免許更新に行く際は、コロナ対策をお忘れなく・・・!
最後まで読んでいただきありがとうございました。