こんなご要望にお答えします!
この記事の内容
- おすすめの派遣求人サイト3つご紹介!
- それぞれのサイトのおすすめ理由
- 自分にあった求人を検索するコツについて
この記事を書いた人
- 「人材派遣会社」に勤めています(5年以上)。
- 今も現役で、派遣の求人広告を作成しています。
今回は「事務派遣のおすすめ求人サイトとその理由」についてお話していきます。
記事の後半では「条件に合った求人検索のコツ」を記載したので、是非最後まで読んでみてください!!
それでは早速おすすめの求人サイトを紹介していきます。
indeed(インディード)

1つ目のおすすめは、「しごとさがしはインディード!」のCMで一気に有名なったindeedです。
「求人版のGoogle」や「求人情報に特化した検索エンジン」と呼ばれています。
なぜ、こう呼ばれているのか説明していきますね。
indeedの特徴:掲載の仕組みが他サイトと全然違う!
まず、indeedは他のサイトと掲載の仕組みが全く異なります!
普通はお仕事を探そうと思ったら、いろいろなサイトで検索しますよね?
当たり前ですが、求人サイトを横断しての検索はできません。。。
ですが、この「様々な求人サイトを横断して一気に検索する」というのを可能にしたのがindeedです。
indeedは他の求人サイトから求人内容を引っ張って表示(転載)しているので、様々なサイトのお仕事情報を一緒に検索できます!
この仕組みにより、複数の求人サイトでそれぞれ検索することなく、効率的に求人を探すことが可能になりました。
これが「求人版のGoogle」と呼ばれている理由です。
ちなみに、求人内の「応募先へ進む」というボタンを押し、違うサイトに移動した場合はそこが掲載元です。
そのサイトからindeedにも転載されている状態になります。
おすすめする3つの理由

次に、indeedをおすすめする3つの理由を紹介していきます。
①とにかく求人数が多い
上記のようなindeed特有の掲載方法により、求人数が圧倒的に多いです。
お仕事を検索するときに求人数は多いに越したことはないですよね?
派遣以外の求人も掲載されているので、応募時は雇用形態をきちんとした確認してください。
②他サイトと比較しながら仕事探しができる
いろいろなサイトを一緒に検索できるので、同じ求人でも内容を比較しながら検索できます。
※派遣の求人は複数の派遣会社が同じ求人を掲載していることが多いです。
その場合に、時給などを比較しながら検索できるのはかなり便利ですよ!
③検索方法は「キーワード」×「勤務地」だけ
他の求人サイトと違い、検索画面がとってもシンプルです!
また特に登録などをしなくてもお仕事の検索が可能なのも嬉しいポイントです。
デメリットとしては・・・
●求人内容の書き方が統一されていないので、少し見にくい。
●最初から細かく条件設定をしたい人には不向き。
これぐらいですかね。
求人サイトに迷ったら、まずはindeedで検索してみましょう!!
エン派遣

2つ目のおすすめは「エン派遣」です。
エン派遣は知らなくても「エン転職」は知っている方も多いのではないでしょうか?
名前の通り、エン転職の派遣バージョンのサイトです。
エン派遣の特徴:「派遣」だけに特化したサイト
エン派遣は雇用形態が「派遣」の求人のみ掲載されています。
最近では派遣に特化したサイトは少なくなってきているので、貴重な存在です。
おすすめする3つの理由
エン派遣をおすすめする3つの理由を紹介していきます。
①オフィスワークが豊富
なんといってもオフィスワークの求人がかなり多めです。
特に、都市部・中心地の案件が多いことが特徴です。
②未経験OKの求人が多い
エン派遣はオフィスワーク(事務系)の案件が多いだけでなく、「未経験OK」の求人を多く扱っています。
とにかく事務デビューを目指す人に心強いサイトです。
注意点としては、未経験者をターゲットにしている求人が多いので、時給設定は少し低めです。
③「気になる」機能がある
「気になる求人があるんだけど、応募しようか迷っている」という人には、エン派遣の「気になる」機能がおすすめです。
求人の「気になる」を押すと、
求人を掲載している派遣会社から「面談確約」や「応募歓迎」といった返信がくる場合があります!
これは派遣会社からの「ぜひ、応募してくださいね!」というメッセージなのですが、意味合いを勘違いする人が多いので説明しておきます。
●面談確約・・・派遣会社との面談を確約するもの。つまり、登録会に必ず参加できるということ。派遣先との企業との面談を確約するものではありません。
●応募歓迎・・・「あなたの応募を歓迎しますよ~」という意思表示なだけ。
ちょっと騙されている感じがするかもしれませんが、これが「気になる機能」の意味です。
はたらこねっと:掲載会社&職種が多い

3つ目のおすすめは「はたらこねっと」です。上戸彩さんのCMで有名な求人サイトです。
はたらこねっとの特徴:経験者が多いので、時給設定が高め
はたらこねっとで求人を探す人は、未経験者というよりその職種の経験者が多いです。
派遣会社もそれをわかっているので、経験者を募集するために時給設定を高く掲載している可能性が高いです。
おすすめする3つの理由
はたらこねっとをおすすめする3つの理由を紹介していきます。
①掲載職種が豊富
掲載職種はオフィスワーク(事務系)が一番多いのですが、オフィスワーク以外の職種の求人が豊富です。
軽作業や接客、WEB系の求人も多く掲載されているので、レアな求人が見つかることがあります。
②掲載している派遣会社数が多い
求人を掲載している派遣会社の数が他の求人サイトより多めです。
理由としては、求人の掲載料金が割と安価に設定されています。
派遣会社にとってはとっても良心的な料金設定です。
なので、規模が小さい派遣会社でも求人を掲載することができています。
③中心地だけではない!郊外の求人もある!
求人は中心地が多くなりがちですが、はたらこねっとは郊外や地方の求人も多く掲載されています。
地方や郊外に住んでいる方にこそおすすめの求人サイトです。
自分に合った求人を探すために!求人検索のコツ!

求人サイトでお仕事を検索した場合、いったい何の順番で掲載されているのか、その仕組みを解説していきます。
求人の掲載順位のヒミツ!
求人の掲載順位というのは、細かくは求人サイトによって異なりますが、大体が掲載枠のランクごとに並んでいます。
簡単にいうと、上位ランクの掲載枠をお金を払って買えばその求人を上位に表示させることができます。
例えば、
A枠・・・1掲載するのに10万円
B枠・・・1掲載するのに5万円
C枠・・・1掲載するのに1万円
だったとします。
ある条件で求人を検索した場合、100件求人がヒットしたとなると
必ず「A枠⇒B枠⇒C枠」の順で求人が表示されます。
A枠の求人は高確率で1ページ目に表示されるので、高単価に設定されています。
逆に、C枠の求人は後ろの方のページにしか表示されません。。。
いうまでもなく、1ページに表示=いろんな人の目に触れる のでかなり有利になります。
条件をきちんと絞り込む
では、自分に合った求人を検索するにはどうしたらいいのでしょうか?
答えは「条件をきちんと絞り込むこと」です。
ただし、絞り込みすぎると結果が少なすぎたりするので、自分が確認できそうな表示数になるようにうまく条件を調整することが必要です。
求人の検索だと30件~40件ぐらいが目安です。
まずは、絶対に譲れない条件を入れ、一つ一つ条件を加えていくのがおすすめです。
あまりにザクっとした検索だと、上記でいうA枠ばっかの求人にしか出会わなくなってしまいます。
C枠にこそ良い求人が埋もれているので、最後のページまで求人を確認してみてください!
まとめ:事務派遣の求人を探すにはまずはindeedでOK!
事務派遣の求人を探す場合は、indeed・エン派遣・はたらこねっと まずはこの3つを押さえておけば問題ありません。
それでも迷うという方は、indeedでの検索から始めてみてください!
あとは求人が見やすい、探しやすいなど自分の好みで使用するサイトを決めていけばOKです。
最後まで読んでいただきありがとうございました!