仕事の話 派遣の話

【派遣でお仕事を始める流れ】応募・登録~就業までを丁寧に解説!

スポンサーリンク

 

悩んでいる人
正社員はハードルが高いから、派遣でお仕事探ししたいけど、派遣の仕組みや仕事を始めるまでの流れがいまいちわからない・・・
派遣が初めての私にもわかりやすく説明して欲しい!

 

こんなお悩みや不安を解決します!

この記事の内容

  • 簡単な派遣の仕組み
  • 応募~就業開始までの6つのSTEP
  • 就業開始までにかかる時間
  • 応募や登録時の注意点

 

 

この記事を書いた人

  • 毎日お仕事を紹介している、現役の人材紹介会社社員です!
  • 媒体や求職者の最新情報が毎日入ってくる環境にいます。
  • 求人広告の作成や登録会の対応を行っている。 

 

今回は、意外と分かりづらい「派遣でお仕事を始めるまでの流れ」を説明していきます。
実際私が毎日のように、問合せの電話やメールなどで回答している内容となります。

・子育てがちょっと落ち着いたから、派遣でお仕事復帰したい人
・これまでとは違う職種にチャレンジしたい人

など「派遣初めてさん」にぴったりな内容になっています。



派遣で就業するまでの全体的な流れを把握することで、お仕事探しもよりスムーズになるはずです。


また、この記事の後半では「応募や登録時に気を付けてほしいポイント」を
派遣会社の目線から記載したので、是非最後まで読んでみてください!!

 

そもそも派遣の仕組みとは?


そもそも派遣で働くというのはどういうことなのでしょうか?

派遣で働く上で絶対に知っておくべき3つのポイントを最初に説明します。


 

ポイント①:お給料は派遣会社から!


派遣でお仕事をする際、
自分の雇用主になるのは「派遣会社」です。

つまり、お給料をもらうのは派遣会社から。
社会保険や福利厚生も派遣会社のものが適用されます。


派遣先となる企業で就業しますが、
自分と派遣先企業の間には「指揮命令関係」があるだけです。

指揮命令関係とは、実際のお仕事の指示や指導を受けるという意味です。


派遣社員とは、派遣会社から「派遣」されて就業先の企業で働くこと労働者のことを指します。

 

ポイント②:契約は3ヵ月ごとの更新制!


派遣で働く場合の契約期間は、基本は「3ヵ月ごとの更新制」になります。
3ヵ月ごとに双方(自分と派遣会社)の合意があった場合のみ、更新をしていきます。


3ヵ月経った時点で、派遣先から「更新しない」と言われれば「契約満了」となり、その企業での就業は終了です。

 

ポイント③:同じ場所で働けるのは最長で3年!


派遣は3ヵ月ごとの更新制ですが、ずっと更新できるわけではありません。

同じ職場で働けるのは「最長で3年」と法律で決まっています。

ですが、同じ企業でも部署を異動すれば同じ派遣先で働くことができます。

 

お仕事の応募から就業開始まで流れ


ここから本題である「派遣でお仕事を始めるまでの流れ」を説明していきます。


お仕事の応募から就業開始までの6つのSTEPはこんな感じです。

STEP①:求人サイトからお仕事に応募
STEP②:登録会の予約
STEP③:登録会に参加(派遣会社との面談)
STEP④:お仕事にエントリー&派遣会社内の選考
STEP⑤:企業との顔合わせ・職場見学
STEP⑥:双方の合意で就業決定!

 

STEP①:求人サイトからお仕事に応募

まずは、求人サイトから気になるお仕事に応募しましょう!

・自分の条件に合う仕事
・やってみたいと思った仕事
・詳細を聞いてみたい仕事

というような観点で応募すればOKです。


求人サイトはたくさんあるので、どの媒体から探せばいいかわからない方には下記3つのサイトをおすすめします。


①indeed(インディード)
求人数が多く、検索条件の入力がとってもシンプルです。
迷ったらまずはindeedでいいと思います。


②エン派遣
事務などのオフィスワークの求人が充実しています。
最近では少なくなってきた「派遣」に特化した媒体です。


③はたらこねっと
オフィスワークだけでなく、販売・軽作業などいろいろな職種が掲載されています。
案件数も多いです。


詳しくはこちらの記事をどうぞ!
【事務派遣のおすすめ求人サイト!】理由と特徴をわかりやすく解説


応募時は「雇用形態」しっかり確認するようにしてください。


「正社員・アルバイト」の求人も一緒に掲載しているサイトがほとんどなので、間違って違う雇用形態の求人に応募してしまう可能性があります。

 

STEP②:登録会の予約

次のステップは「登録会の予約」です。

応募をした派遣会社から「登録会の案内」が届くので、その案内に沿って登録会の予約をします。

大体3営業日以内に、メール・SMS・電話などで連絡が入ります。

STEP③:登録会に参加(派遣会社との面談)

次は派遣会社の登録会に参加します。

派遣登録とは簡単にいうと、
【自分の個人情報】【お仕事の希望条件】を派遣会社に登録する機会のことです。


登録会で行うことはこんな感じです。

①プロフィールや職歴の入力
最近は時間短縮のために、事前にWEB上での入力が求められるケースがほとんど

②スキルチェック
タイピングスピードやエクセルやワードなどのスキルチェックなど。

③コーディネーターとの面談
プロフィールの情報の確認やお仕事の希望条件についてのヒアリングなど。

④お仕事紹介
求人サイトから応募したお仕事の詳細説明。

 

登録に必要な持ち物は、
・身分証明書(運転免許証やパスポートなど)
・印鑑
などです。


上記にも記載しましたが、
事前にWEB上からのプロフィール入力をほぼお願いされます。

入力するのは、
・住所や学歴などの個人情報
・お仕事の希望条件
・所有している資格やスキル
・これまでの職歴 などです。

派遣会社独自の専用フォーマットに入力します。



登録方法は下記のような方法があります。

【来社登録】
派遣会社のオフィスまで出向き、対面で登録する方法。

【電話登録】
派遣会社の担当と電話で話し、登録する方法。来社は不要。

【WEB登録】
WEB上からプロフィールや希望条件を入力するだけで登録が完了する方法。
面談がないパターンの登録方法。
紹介できるお仕事があった場合のみ、連絡がくる。

【出張登録】
派遣会社の担当が自宅近くまで来てくれて登録する方法。
軽作業やスーパーに多い登録方法。

 

派遣会社への登録が完了して初めて、詳しいお仕事情報(企業名・場所・仕事内容など)を教えてもらえます。


派遣登録の詳しい内容ついては、
【派遣の登録とは?】ハケン初心者さんに超わかりやすく説明★
こちらを参考にしてください。

STEP④:お仕事にエントリー&派遣会社内の選考

お仕事の紹介を受け、応募したいものがあればエントリーします。
その後、派遣会社内の選考になります。

派遣会社内の選考とは?

派遣会社から企業に紹介できる人数はお仕事により決まっています。
定員以上のエントリー者がいた場合、どの人を企業に紹介するかは派遣会社内での選考となります。
人気案件は、派遣会社内の選考で落ちてしまい、次のステップである「企業との顔合わせ」に進めない可能性があります。

 

STEP⑤:企業との顔合わせ・職場見学


派遣会社内の選考も通過すれば、いよいよ企業との顔合わせになります。

簡単に言っちゃえば「面接」です。
派遣の場合、法律で面接を行ってはいけないことになっているので、派遣会社の社員は「顔合わせ」や「職場見学」という言葉を使います。

ほとんど1回だけで終わります。

STEP⑥:双方の合意で就業決定!


顔合わせが終了し、自分と企業が両想いになれば【就業決定】です!!

あとは、お仕事のスタート日などもろもろ調整をするだけです。

顔合わせが終わったあとに、お仕事をお断りするのは問題ありません。

 

就業開始までにかかる時間


次に、お仕事に応募してから就業開始までにかかる時間について解説します。

 

オフィスワーク系だと早くて1週間


事務などのオフィスワークは、上記のようなステップを踏むのでどんなに早くても1週間前後はかかります。

「応募⇒登録会の参加⇒派遣会社内の選考⇒顔合わせ」 がほとんどタイムラグなく、とんとん拍子に進んで1週間ぐらいですね。

顔合わせは企業とのスケジュール調整が必要なので、どうしても時間がかかってきます。


自分が働きたい1ヵ月前ぐらいからは就職活動をすることをおすすめします。

軽作業・製造系だと早くて3日


軽作業などの製造系のお仕事はオフィスワークより早く決まることが多く、早ければ応募から3日以内にお仕事が決まることもあります。

理由としては、
・募集人数が多いので派遣会社内の選考がない
・企業との顔合わせがない場合がある
からです。

応募・登録時の注意点


最後に、応募や登録時に是非気を付けてほしいことを説明します。

応募時に気を付けてほしいこと

  • 名前・連絡先はミスなく記入する
    電話番号の記入ミスは案外多いので、今一度確認を!

  • 求人広告の必須条件はきちんと確認する
    自分が必須条件をクリアしているかは最低限確認しましょう!

  • 複数の媒体でお仕事を検索する
    同じお仕事をいろんな派遣会社が募集をかけています。
    派遣会社によって時給が違うので、一番高いところから応募しちゃいましょう!

登録時に気を付けてほしいこと

  • 登録予約はできるだけ早くする
    先過ぎる予約だと、登録までに応募したお仕事が他の人で決まっちゃいます。

  • 無断キャンセルはしない
    派遣会社の印象が悪くなります。悪質な場合、次回以降登録すらできない可能性もあります。

  • 言葉遣い・話し方に気を付ける
    面接ではありませんが、コーディネーターは「人柄」をしっかりチェックしています。
    印象を良くしておいて損することはありません。

 

まとめ:応募から就業開始まで6つのSTEPがある!


今回は、「派遣でお仕事を始めるまでの流れ」を説明しました。

派遣のお仕事に応募する際は、今自分がどのステップにいるのかを意識してみてください!


最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

スポンサーリンク

  • この記事を書いた人

ましゅまろ

関西のド田舎育ち! 就職で名古屋にやってきてそのまま住みついています。 収益化を目指す初心者ブロガー。 本業は人材派遣会社の事務員です。

-仕事の話, 派遣の話
-

© 2023 ましゅまろblog Powered by AFFINGER5